
ギターを床に置いたり立てかけたりして保管している人もいるかと思いますが、ネックが反ってしまったり破損の原因にもなるので、ギタースタンドの使用がおすすめです。
ギタースタンドに置いてあれば目につきやすいので「ちょっと弾こうかな」なんて練習もしやすくなります。
私もギタースタンドに保管するようになってからよく練習するようになりました。
いろんなタイプのギタースタンドが販売されているので、紹介していきたいと思います。
壁掛けタイプ
壁掛けが一番場所をとらずにギターを保管できます。
壁にお気に入りのギターを飾るように置いておけるところがいいですよね。ネックにかかる負担も少ないのもいいところ。
ただ壁に穴をあけてしまうのが難点です。賃貸ではなかなか難しいかもしれません。
保管場所をあちこち動かせないというデメリットもあります。
![]() | 価格:14,553円 |

壁に穴をあけずに、自分で柱を取り付けるDYIセットも販売されています。おしゃれな雰囲気になっていいかもしれませんね。
つりさげタイプ
つりさげタイプもネックへの負担が少ないのでおすすめ。壁掛けと違って移動できる点も優れています。
とくにエレキギターは重量もあるため、立てかけよりつりさげのほうがネックに負担がかからず良いです。
少々お値段がお高めではありますが、ギターのためと思えばいい商品だと思います。
立てかけ
ボディとネックで支えるタイプの立てかけタイプ。重量のあるエレキギターはネックに負担がかかってしまいますが、アコースティックギターであればそこまで問題ありません。
軽量で運びやすいのですが強度が少し心配。私もつかっていたのですが、ボディを支えるパイプが折れたことがあります。
こちらはシリコンパッドで楽器を傷つけずに安定して立てかけられるタイプ。
スタンドは前後に調節可能なので、様々な厚みの楽器に対応できるスタンドです。
複数本収納ラック
ギターやベースなど何本か所有しているひとは、いくつもスタンドを買うより複数収納できるタイプが便利かもしれません。
場所はとりますが、並んでいるギターはインテリアとしてもカッコいいと思います。
まとめ
壁掛け・つりさげ・立てかけ・複数本タイプの紹介をさせていただきました。
ギタースタンドを使うメリットは、ギターの状態を保つためと、目につきやすく練習しやすくするためだと私は思っています。
まだ使っていない人はぜひ検討してみてください。ギターはインテリアとしてでも楽しめるので飾るだけでも素敵ですよ。
おまけ
こんなちょっとカッコいいスタンドもあります。インテリアやライブなんかでも使用できてよさそうですね。
コメント