ギターを始めたけど何を練習すればいいかわからない・・・
私も「ギターはあるけど何すればいいの?」と教本なんかを買って練習をしてきました。
ギターを10年以上弾いている私が「これだ!」と思うギターコード10個をお教えします。
この10個のギターコードを押さえられたら、多くの曲が弾けるようになります。
ギターコードと指の押さえ方
最初に練習するギターコードとその押さえる指をまとめてみました。
弾いていれば指が勝手に覚えていくので、うまく奏でられなくても気にせず続けましょう。
C

ギターを弾かない人でも知っているのではないかというくらい有名なコード。
このコードが出てこない曲はあるのかな?と思うほど使われているので、最初のうちにすぐ弾けるようになります。
G

指使いをみて難しそうに感じるかもしれませんが、意外と最初のうちからきれいに奏でやすいコードだと思います。
Cと同様よく使われるコードです。
Am

Cコードの薬指を移動させた押さえ方です。薬指を離すとAm7になります。
D7

×印のついている弦は弾かない弦です。Amの中指・薬指を移動させた形になります。
Em

薬指を離すとEm7になります。中指と薬指で押さえることで、E7などへのコードチェンジがスムーズにいきます。
F

難関のFコードです。セーハとかバレーコードと呼ばれていて、一本の指でフレット上の複数の弦を押さえるコードです。
うまく音が出ないし指は痛くなるしで最初は苦労しますが、練習すれば必ず奏でられるようになります。
※「Fの押さえ方のコツと代用コード」をこちらの記事で紹介しています。
Bm

Fと同じでセーハのBmです。FもBmもよく使われているので、立ち向かっていくしかありません!
A

6弦は弾かないので、親指でミュートしておくとよいでしょう。
Dm

D7の人差し指と薬指を動かした形です。ちょこちょこ出てくるコードなので、頑張って練習しましょう。
私的にはDm7でも代用できると思っていますが、難しくないので弾けるようにしましょう!(実は私、このコードの薬指の場所を小指で押さえて弾いています・・・)
B7

このB7は絶対に弾けるようになった方がいいです。なぜならBやBm7-5という複雑なコードの代用として使えるから。Bが難しいからB7を使ってるなんて人も多いはずです。
そんなにたくさん出てくるわけではないので、少し余裕が出てきたら練習してみてください。
コード表(ダイアグラム)一覧


おわりに
以上の10個を弾けるようになると、たくさんの曲が弾けるようになります。好きな曲をみつけて練習してみてください!
コード譜の無料サイトには、初心者向けの楽曲もたくさんありますよ。
関連記事に「初心者でも弾ける簡単曲10選」もありますのでのぞいてみてくださいね!
コメント